2020.10.14
こんにちは。リペアスタジオREFINEです。
ファスナーについているパーツの名前って、ご存じですか?
今回は、ファスナー修理と意外と知らない各パーツについてのおはなし。
「ファスナーの引くところが取れたけど、ここの名前は?」
「閉じても開いちゃうんだけど、これって直る?」
そんな風にお困りの方、このおはなしを読み終えたときには解決していること間違いなしです。
1.そもそも、ファスナーって何?

<Please fasten a seat belt.>
飛行機で良く聞くフレーズですね。
実はこの「fasten」がファスナーの語源。
ファスナーとは「締めるもの」という意味を持ち、構造上3つに分けられます。
工業用ではボルトや釘、衣料用ではスナップボタンなど、点で留めるタイプの「点ファスナー」
いわゆるマジックテープと呼ばれる、面で留めるタイプの「面ファスナー」
一般的にファスナーやチャック、ジッパーとして知られている「線ファスナー」
ちなみにジッパーというのは、1921年にアメリカのメーカーが使用したことにより広まったそう。
また、チャックは完全なる和製英語で、「巾着(きんちゃく)」からもじって作られた造語です。
ここからは、線ファスナーのことを「ファスナー」とし、おはなしを進めていきます。
2.ファスナーについてご説明します
2-1.写真でみるパーツの名前
沢山のパーツからできているファスナー。
それぞれの名前についてご紹介します。
スライダー

エレメント/ファスナーテープ

引手(別名:ファスナートップ)

写真には金属タイプのみ載っていますが、革やその他の素材で作られたものもあります。
上止め/下止め
ファスナーテープからスライダーが抜けてしまうのを防ぐため、つけるパーツです。
エレメントの始まり部分と終わり部分に、ファスナーテープを挟み込んで潰すように取り付けます。




2-2.エレメントの素材で分けると大きく3つ
メタル(金属)

昔からあるタイプで、エレメントが金属でできているファスナーの総称。
しっかりしたバッグ、ポーチ、ジャンバーなどに使用されます。
エレメント部分は丹銅・洋白・アルミなどで作られており、厚手の生地や金属の風合いを生かしたデザインの商品向けです。
コイル(樹脂)
コイルファスナーはさらに大きく3つに分けることができます。
①スタンダード

金属ファスナーやビスロンより柔軟性があり、全般的にどの箇所でも使用できます。
②コンシールファスナー
エレメント部分が隠せるのが特徴。
閉じた際にエレメントが見えないので、レディース商品で登場頻度が高い傾向にあります。
③止水ファスナー
テープ部分にポリウレタンフィルムをラミネートし、止水性を持つファスナー。
バッグ・スポーツタイプの服などに使用されることが多いです。
その他、EFLONファスナー(エレメントを直接テープに織り込み、通常のコイルファスナーより薄くて耐久性に優れている)、FLATKNITファスナー(ニットテープにエレメントを編み込み、薄さと柔らかさを実現したファスナー)などもあります。
ビスロン

別名はプラスチックファスナー。
樹脂をエレメントとして「射出成型」したファスナーのことを指します。
射出成型とは、熱して溶かした材料を金属でできた型に送り込み、冷やし固めることによって完成品を得る方法。
樹脂に顔料を直接練り込み、テープとエレメントのカラーに差をつけることなく作製できるので、色の種類が豊富という特徴があります。
加えて、生地に色を合わせやすいというメリットも。
また、動きが滑らかなのでブルゾンやパーカー、バッグなど使用用途は多いです。
2-3.メーカー別のスライダー紹介
YKK


日本を本拠地とした世界一のファスナーメーカー。
日本では95%、世界でも45%のシェアを誇り、比較的安価な値段で手に入れることができます。
エレメントが一つ一つ研磨され圧倒的な滑らかさが特徴の「エクセラ」という高級ファスナーもあります。
Lampo(ランポ)


LANFRANCHI社のファスナーメーカー。
1887年創業の歴史あるイタリアの会社で、有名ブランドでも多く使用されています。
輝くようなメッキ加工とカラーバリエーションの豊富さから、世界一美しいファスナーと言われることも。
個性的なデザインのファスナーも数多く取り扱っています。
riri(リリ)


1923年にドイツで創業。
スイスのブランドですが、社名の由来はドイツ語の凹凸を表す「rille und ripp」からきているそうです。
YKKの10~20倍ほどの価格が相場ですので比較的高価な傾向にありますが、その美しさは必見。
RACCAGNI(ラッカーニ)


1983年創業イタリアのファスナーメーカー。
美しいメッキとスライダーの特徴的な形状で、今勢いのあるメーカーです。
国内では扱っているところは少ないのが現状ですが、当社も含め今後に注目している企業も多いのではないでしょうか。
2-3.スライダーのつくりは2種類
ロック機能付き
スライダーの内側に爪があり、ロックのかかるスライダー。
引手を持ち上げるとロックが解除されるオートマチックタイプや、引手を倒した状態だと開かないジーンズ用スライダーなど、多くの種類があります。
このタイプは、スライダーのみを動かしたり、ファスナーテープを左右に引っ張っても開きません。
勝手に開いてしまうのを防いでくれるため、衣料で使用されることが多いですね。
ノンロック
テープを左右に引っ張ると自然にファスナーを開くことができるタイプ。
鞄等に使用されることが多いです。
3.ファスナー修理ってどんな種類があるの?
当社ではファスナー関連の修理も良くお受けします。
そこで、考えられるファスナーのトラブルをまとめてみました。
◆スライダー | ファスナーテープから抜けた |
引手が取れた | |
動きが固い | |
動かない | |
生地を噛んでしまった | |
◆ファスナーテープ | ほつれた |
穴が開いた | |
◆エレメント | 数個取れた |
閉まらない | |
かみ合わせがずれてしまう | |
◆上止め/下止め | 上止め/下止めが取れた |
今まさにお困りの状況に当てはまるものは、ありましたでしょうか?
リペアスタジオREFINEでは、上記全てのお修理を承ることが可能です。

詳しい修理内容は実際の商品を見てのご提案となりますが、専門の職人が全力を尽くし大切なものを蘇らせます。
他社でお断りされた商品でも、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。
お見積りはこちらから承ります。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか?
「まさにそれが知りたかった!」
「この状態でも修理できるんだ!」
1人でも多くの方にそう思っていただけたら幸いです。
それでは、また次のPageでお会いしましょう。
Page.13